【イベントリポート】「ゆず胡椒」「タイ風シュウマイ」
「ゆず胡椒は、クロックヒンで自家製を!」
こんにちは。クロックヒンワークショップ講師のまり子です。
寒さがぐっと深まり、冬の気配を感じる季節になってきましたね。
そんな中、毎年恒例の「ゆず胡椒」+「タイ風シュウマイ」ワークショップにご参加いただき、ありがとうございました。
→今回のメニュー詳細や案内はこちらへ
「ゆず胡椒」過去開催
2019年12月|2022年2月|2023年6月
黄色い柚子がおすすめの理由
市販のゆず胡椒は緑色の柚子で作られることが多く、青い香りが魅力ですが、クロックヒンで作るなら完熟した“黄色い柚子”がおすすめです。
その理由は──
-
皮が柔らかく、ジューシーで潰しやすい
-
実が大きいので、1個でたっぷり作れる
-
唐辛子の色と混ざって美しい色味に仕上がる
- 果汁たっぷりで、余れば自家製ポン酢も作れる
さらに、クロックヒンなら唐辛子の種までしっかり粉砕でき、手や目を刺激することなく安全に作れるのも大きなメリットです。
柚子がある時に、必要な分だけサッと作れる!
今回も、参加者の皆さんにおひとり1個のクロックヒンをご用意し、柚子1個分の「マイゆず胡椒」を手づくりしていただきました。
材料はとてもシンプル。柚子/唐辛子/塩の3つだけ。
唐辛子は「甘長・青唐辛子・赤唐辛子」の3種を準備し、お好みの辛さや色味になるよう選んでいただきました。

皮をむく段階からゆずの香りが広がり、ペーストが仕上がる頃には、部屋いっぱいがゆずのアロマに。冬の訪れを感じる、しあわせな時間です。
そして──クロックヒンで潰して塩を混ぜたら、あっという間に完成!
初めての方からは「こんなに簡単だったなんて!」という驚きの声があがりました。
色も気分もアップする、タイ風シュウマイ!
今回のもうひとつのメニューは「タイ風シュウマイ(カノムジープ)」。クロックヒンは、肉ダネづくりにも本当に優秀です。
過去のワークショップで肉団子のスープを作った時も好評でした。今回も、味野菜(サームグルー=スリースパイス)を潰すところから、肉ダネを練るところまで、すべてクロックヒンの中で完結。
-
手が油でベタベタしない
-
袋や手袋のゴミが出ない
-
フードプロセッサーより洗い物が少ない
「楽!」「時短すぎる!」と好評でした。
もしクロックに入りきらない量を作るなら、ボウルに材料を入れてサーク(石の棒)で叩くという裏ワザも。
つなぎがいらないのもクロックの良さですが、ふんわりさせたい時は豆腐や山芋をどうぞ。

「ゆず胡椒」は、手づくりで個性が生まれる
ゆずのサイズ、唐辛子の種類、潰し加減、塩の量──同じ材料でも、仕上がりが参加者それぞれ全然違うのが手づくりの面白さです。
皆さんで味比べをしたくなるほど、個性豊かな「マイゆず胡椒」ができあがりました。
そして、タイのシュウマイは黄色や緑の皮が多く、にんじんも入って色鮮やか。
タイ式に、フライドオニオン+レタス+甘辛だれで、さっぱりヘルシーにいただきました。
来月12月は「餅つき」!
来月は、お餅つきして、クロックヒンで作る餅アレンジレシピをご紹介します。
ラフエイジアのクロックヒンワークショップは、単発型の不定期開催です。初めての方も、リピーターさんも、お一人でも、お友達やご家族とご一緒でも、大歓迎ですよ。
次回の詳細は、こちらのブログや、Facebook, Instagram, XなどのSNSでいち早くお知らせしますので、ぜひフォローしてチェックしてくださいね!
今回も、美味しい紅茶でサポートいただいた紅茶喫茶2cupsさん
会場協力いただいたフォークオールドブックストアとスタッフ皆さま
そして、ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました!
会場協力:フォークオールドブックストア(大阪・北浜)
ブログ内の画像で紹介しているアイテム
こちらもおすすめ
クロックヒンWSのお知らせ
2024年6月24日
【クロックヒンWSのお知らせ】パクチー丸ごと使い尽くすレシピ
2025年4月7日






